知ってますか?ひとが人生の約240000時間を睡眠に費やしていることを!あなたは毎日ちゃんと眠れていますか?
もし少しでも不安や不満があるならはやめに解決しちゃいましょ!!
>コンテンツ<

TOPページ

知っておきたい
睡眠の基礎知識


不眠の原因と睡眠障害のチェックポイント

「カラダの休息」と「ココロ(大脳)の休息」

レム睡眠とノンレム睡眠

快適に睡眠をとるために心がけること


もう少し知りたい
不眠症のこと


睡眠障害の分類「西洋医学編」

「睡眠薬」のおはなし

睡眠障害の分類「東洋医学編」

不眠に効かせる「経穴(ツボ)療法」


おさえておきたい
ねむりのコツ


眠れないとき、それって○or×?

照明アレンジで睡眠が変わる

イイまくら・ワルイまくら

ふとん環境改善で眠りをゲット!

やすらぎ入浴法でカラダ・リラックス

快眠アロマでココロ・リラックス

ヒーリング音楽で癒されよう

快適酸素浴でカラダ・リフレッシュ

>関連リンク<






























実は東洋医学の世界でもけっこう不眠を訴えて治療院にこられる方も多いのです。

と言っても、「不眠」という症状が主訴ではなくて他に主訴があってその結果「不眠」症状があるという方が多いと言ったほうが正しいかもしれません。

東洋医学でも「不眠」」という症状に対する治療をする際に患者さんの「体質」を分類します。

この分類は西洋医学で言うところの「病名分類」ではありませんが、その患者さんがどういう原因で「不眠」という症状を訴えているのかを把握するために「証」を立てて治療方針を決定して治療に有効な経穴(ツボ)に鍼灸やマッサージなどの刺激を送ります。

では、東洋医学ではどのように「証」を立てて治療するのでしょうか?

実は東洋医学では「望・聞・問・切」という「四診」という手法を用いてその時の患者さんの体の状態を把握しようと試みます。



1.望診

視覚によって患者さんの病状を把握すること。

顔の表情や顔色、姿勢、歩行状態、舌の色や苔の状態、目の状態、爪の色や状態、口唇の色や状態などを確認していく。



2.聞診

鼻や耳を使って患者さんの病状を把握すること。


声の調子、呼吸状態、咳の有無とその状態、ゲップやため息、しゃっくりなどの有無、及び頻度、口臭や体臭の状態などを確認していく。



3.問診

患者さん本人あるいはそのご家族から診断に必要と思われる事項について質問して病状を把握すること。


発熱の有無、寒気の有無、頭痛の有無とその部位、腹痛の有無とその部位、汗の状態、便の状態、飲食の状態、睡眠の状態、口腔内の状態などを確認していく。



4.切診

患者さんに直接触れてみて病状を把握すること。


脈診(主に手首の脈)の状態、腹診、背候診、皮膚の状態、四肢の状態などを確認していく。



これらの情報を合わせて患者さんの体の状態を把握して治療方針を決定していきます。

では、次に「不眠」症状を大きなタイプ別に分けて見ていきましょう。





東洋医学の不眠の分類


1.「痰熱」による不眠症

主症状眠りが浅い、夢を多く見る、横になると腹部が張っている感じがする、食べすぎや飲みすぎで症状が悪化する
誘発原因暴飲暴食、食生活の乱れ、偏食など
随伴症状頭や体が重だるい、胸苦しい、腹部のつかえ感、舌に苔がたくさんついているなど
性格タイプ水分を多く取る、尿の量や回数が少ない、甘いものが好き、脂っこいものが好き
治療ポイント脾経・腎経・肝経の経穴



2.「肝火」による不眠症

主症状イライラしやすい、精神的なバランスを崩しやすい、夢を多くみる、春先に調子を崩しやすい、症状がひどいと一晩中眠れないなど
誘発原因怒りやストレス、精神状態の不安定など
随伴症状偏頭痛がある、耳鳴り、ストレス過多、精神抑うつ傾向、目が充血しやすい、寝汗をよくかく、口の中が乾きやすく苦く感じることがある、便秘傾向あり、食欲不振など
性格タイプバリバリのサラリーマン系、怒りっぽい性格など
治療ポイント肝経・腎経・肺経の経穴



3.「心脾両虚」による不眠症

主症状目が覚めやすい、夢を多く見る、入眠困難など
誘発原因心身の疲れで症状が悪化しやすい
随伴症状動悸、息切れ、汗をかきやすい、疲れやすい、食欲不振になりやすい、顔色が悪い、精神的に疲労気味、食事がうまく感じないなど
性格タイプ普段から胃腸虚弱、体が疲れやすい、体力がない、顔色が悪いなど
治療ポイント心経・脾経・胃経・腎経の経穴



4.「心腎不交」による不眠症

主症状胸の辺りが悶々とする、手足がほてりやすい、目が覚めやすい、眠りが浅い、寝つきが悪いなど
誘発原因心身の疲れで症状悪化、気持ちが高ぶりすぎると症状悪化
随伴症状動悸、息切れ、足腰のだるさ、めまいや立ちくらみ、夕方体がだるい、寝汗をよくかく、忘れっぽい、手足がほてりやすい、口は渇くがあまり水分を摂取できないなど
性格タイプ体質的にもともと虚弱体質で心身ともに疲れやすくストレスを感じると心臓がドキドキしやすいタイプ
治療ポイント心経・腎経の経穴



5.「心胆気虚」による不眠症

主症状眠ることに恐怖感や不安感がある、悪夢を見ることが多いなど
誘発原因精神的に不安要素が多くある、心身疲労傾向あり
随伴症状動悸、息切れ、不安感、無力感、倦怠感、横になりたがるが眠れないなど
性格タイプ神経質タイプ、恐怖観念が強い傾向あり、西洋医学でいう「不安神経症」の多くがこのタイプに属する
治療ポイント心経・肝経・胆経の経穴



東洋医学での主な分類は以上のようになりますが、これはあくまで一つの指標にすぎません。

症状の進行度合いや回復度合いによっても手法や経穴(ツボ)などへの刺激量は変化をつけていくことになり、その辺りの調節が鍼灸やマッサージを行う施術者の力量ともいえるかもしれません。

「睡眠」を改善させていく方法として西洋医学的な治療と東洋医学的な治療の特徴を十分理解して頂いた上で、ご自身のカラダにあった治療法(改善法)を見つけていくことをオススメします。


治療にあっている中でいつも感じることは「万人に完璧な効果がでる治療はない」ということです。

ある患者さんに行った治療をそのまま違う人に行っても同じ効果が出ない事のほうが多い気がします。
恐らく個々の体格が違ったり性格が違うように「症状」にも個性があるからだと推測しています。

したがって、「自分スタイル」の改善法を見つけることが問題解決への近道となると思います。

ここまで読み進めてくれた皆様がこのサイトを通じそれぞれの「自分スタイル」を発見していただけたらとても嬉しいです。





次(眠りに効果的なツボの使い方)へ







当ページの記載内容を転用、転載することを禁じます。著作権は、GOOD LUCK PROJECTにあります。
























Copyright(c) 2004 GOOD LUCK PROJECT All Rights Reserved
Produced by kaoru & Manami yamaguchi
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送