知ってますか?ひとが人生の約240000時間を睡眠に費やしていることを!あなたは毎日ちゃんと眠れていますか?
もし少しでも不安や不満があるならはやめに解決しちゃいましょ!!
>コンテンツ<

TOPページ

知っておきたい
睡眠の基礎知識


不眠の原因と睡眠障害のチェックポイント

「カラダの休息」と「ココロ(大脳)の休息」

レム睡眠とノンレム睡眠

快適に睡眠をとるために心がけること


もう少し知りたい
不眠症のこと


睡眠障害の分類「西洋医学編」

「睡眠薬」のおはなし

睡眠障害の分類「東洋医学編」

不眠に効かせる「経穴(ツボ)療法」


おさえておきたい
ねむりのコツ


眠れないとき、それって○or×?

照明アレンジで睡眠が変わる

イイまくら・ワルイまくら

ふとん環境改善で眠りをゲット!

やすらぎ入浴法でカラダ・リラックス

快眠アロマでココロ・リラックス

ヒーリング音楽で癒されよう

快適酸素浴でカラダ・リフレッシュ

>関連リンク<






























不眠の原因


ここでは、不眠についての原因、要素をまとめてみたいと思います。
不眠のタイプを大きく分けると5つの「P」に分類されます。


・Physical(身体的)要因

・Pharmacologic(薬理学的)要因

・Psychiatric(精神医学的)要因

・Physiologic(生理学的)要因

・Psychological(心理学的)要因




1.身体的原因による不眠症

皮膚のかゆみや痛み、痺れ、夜間の頻尿、腰痛、膝痛、発熱、腫瘍、血管障害、心疾患、消化器疾患、内分泌代謝疾患、ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患などによって睡眠が妨げられるものを指します。


→ これらの症状を伴う不眠の場合、原因疾患について専門の医療機関を受
  診してしかるべき治療を受ける必要があります。




2.薬理学的原因による不眠

ステロイド製剤、甲状腺ホルモン製剤、キサンチン製剤、カフェイン、中枢神経作動薬、自律神経作用薬、アルコール、抗がん剤、降圧剤、ニコチン、麻薬などを使用している場合に睡眠が妨げられるものを指します。


→ この場合はまず第一に担当医と相談する事をお勧めします。
  自分の勝手な判断で服用を中止する事は避けましょう。




3.精神医学的原因による不眠

アルコール依存症、不安神経症、うつ病、精神分裂病などの病状の一つとして起こる不眠です。


→ 精神疾患は不眠を伴う事が多く、特に不眠の程度が著しい場合や急速に
  増悪しているときには早期に専門医に相談しましょう。




4.生理学的要因による不眠

実際に多いタイプの不眠で、「時間帯急速移動症候群」とも言われています。
急激な環境変化、睡眠環境における光、騒音などの問題、不適切な睡眠衛生(過度の昼寝、夜間の運動、外出など)、時差ぼけ、昼夜の交代勤務、短期間の入院などによって睡眠が妨げられるものを指します。


→ これらに関係する不眠は「環境の改善」によって症状が改善されることが
  多いです。




5.心理学的原因による不眠

精神的ストレス、過度の精神的緊張、興奮、精神的ショック、転居などによる生活スタイルの大きな変化の結果起こる不眠です。


→ 「ストレスの解消法」が快適な睡眠を取り戻すキーワードになります。










睡眠障害のチェックポイント



では次にあなたにもできる睡眠障害のセルフチェックポイントについてお話を進めていきましょう。
これらのことを確認していくことであなたの睡眠障害の原因になっているものや、あるいは睡眠障害の大まかなタイプ分けなどもある程度可能になっていきます。

睡眠を改善させていくために最も必要なことは、自分のカラダの状態や睡眠の状態を把握することです。


1.睡眠障害の種類

不眠なのか、過眠なのか(睡眠障害)、睡眠時の異常行動(睡眠随伴症)なのかを判別する。


まずは何といっても眠れないのか眠りすぎてしまうのか、あるいは夜はちゃんと寝ているのに昼間眠くて我慢できないのか、寝ているときにカラダに起きる現象で眠りが妨げられるのか、という判別が必要になります。


2.睡眠障害の持続時間

一過性あるいは短期間(数週間以下)なのか持続性(数週間以上)なのかを判別する。(一過性のものは治療対象となる事が少ない)


「一過性」というのは、例えば前の日にたくさん寝過ぎて眠れないとか夜にたまたま怖いテレビを見てしまって眠れなかったとか、ある程度原因が分かっていて次の日には眠れるようなものを言います。こういったものはその原因を排除する事で解決できるので治療対象になることは少ないようです。


3.睡眠に悪影響を与える環境因子の有無の検討

騒音、照明器具の照度、寝室の室温などの適・不適を確認する。


寝る時間に聞こえる音はけっこう気になるものです。近くを通る車やバイクの音などはもちろんですが、実はけっこう気になるのが集合住宅などでの生活騒音です。住宅環境などによってはある程度やむを得ない場合もありますがあまりに睡眠を妨げるようでしたらやはり健康を害する恐れがありますよね。

また、ふだん何気なく使っている照明器具も実は睡眠に大きな関わりを持っています。最近の住居の照明は明る過ぎる場合があるようです。あまり明るい照明は目を通じて脳内を覚醒させてしまう恐れがあります。

寝室の室温は暖かすぎても寒すぎてもやはり睡眠に影響を及ぼします。「快適に眠るため」の室温を保つことも必要です。


4.身体疾患、精神疾患に関する検討

睡眠障害をきたすような原因疾患の有無を確認する。


例えばひどい肩こりがあったり、あるいは五十肩、腰痛、膝痛などで寝返りをうつことがままならないなどといった身体症状や仕事や人間関係でストレスや心配事、悩みなどを抱えてしまっていると、やはり睡眠に影響を及ぼします。


5.睡眠に影響を与えるような薬物使用の有無を検討する

薬物依存やアルコール依存などの有無を確認する。


お医者さんが出す薬の中にも睡眠を妨げてしまうような薬もあります。またアルコールは一時的に「眠気」を誘ってくれるため適量であれば問題ありませんが、やはり限度を超えたり依存傾向が高くなると睡眠に影響を及ぼします。


6.睡眠覚醒リズムの検討

日常生活の規則性・不規則性を確認する。


現代社会においては不規則な生活習慣が原因となる睡眠障害も多いといえるでしょう。それは何も就寝時間や起床時間だけの問題ではなく、食習慣や運動習慣にも言えることです。


7.睡眠状態の観察結果の検討

配偶者や家族による観察によって、呼吸停止やいびき、寝言や異常行動、足のキック運動や違和感の有無を確認する。


特に睡眠時の呼吸状態やいびきの状態はチェックが必要になるでしょう。また、体型が肥満傾向にある人やくび周りに肉が付いている人、くび周囲の筋力が衰え始めている人などは注意が必要です。快適に睡眠をとるためには十分な酸素が必要なのです。







これらの情報を収集した上で自分の「睡眠を妨げている」可能性の高い原因を考えて見ましょう。

また、もしお医者さんの診察を受ける際にもこのような情報を提供することによって診察がスムーズに進む事になり、適切な治療を早期から受けることができます。

自分のカラダの状態について自分自身で理解しておくことも必要です。

また、就床時間、入眠時間、覚醒時間、起床時間をある程度の期間記録した『睡眠日記』というものを作成するのも効果的です。

これは、睡眠と覚醒のリズムを調べるのに有効で概日リズム障害による不眠の診断にも有用です。





次(「カラダの休息」と「ココロ(大脳)の休息」)へ







当ページの記載内容を転用、転載することを禁じます。著作権は、GOOD LUCK PROJECTにあります。























Copyright(c) 2004 GOOD LUCK PROJECT All Rights Reserved
Produced by kaoru & Manami yamaguchi
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送